

長野県・南信州の駒ヶ根ICと松川ICを結ぶ「広域農道」にある道の駅「花の里いいじま」。駅の前には昔ながらの水車が回り、飯島の里でとれたお米をコットンコットンとゆっくり精米しており、馬頭観音が皆様の交通安全をお祈りしながらお迎えしています。
花の里いいじまは雄大な中央アルプスの麓に位置し、はるか伊那谷を見渡せば向こうに南アルプスの峰々が一望できる素晴らしいロケーションです。
地元の新鮮な野菜や果物・花の町飯島特産のお花でいっぱい。また、地元の幸をふんだんにつかった美味しいお料理や、五平もちなどふるさとの味を提供しています。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
道の駅花の里いいじまからの眺め撮影:中川村 寺澤宏さん




ここ飯島町は豊かな農産物の産地、野菜をはじめ、果物(梨・りんご) きのこ、切花、四季折々豊富な 農産物でいっぱいです。
地元産コシヒカリと 中央アルプスの天然水との セットも好評です。
季節により南アルプス深山よりジビエをたっぷり提供いたします。
鹿刺身肉、猪、熊鍋セット他各種用意しております。
直売所営業時間 4-10月 AM9:00~PM6:30 11-3月 AM9:00~PM5:30 |


味処「みよし」では、地元のそば粉を使った二八そば、地元産 キノコ、有機トマトを組合せた料理などご用意してお待ちしております。
昔より、このあたりでは馬刺肉を食べる習慣があり、その馬肉を使った料理等豊富なメニューを用意しています。
ぜひ一度お試しください。 なお、当店の食材(お米、そば、キノコ、野菜)は道の駅の 直売で 扱っております。お土産に是非ご利用ください。
営業時間 AM10:30~PM5:00 月・火曜日はPM2:00閉店 ※予約についてはこの限りではありません Tel 0265-86-8580 |


道の駅「花の里いいじま」直売所南側にあるお店です。
名物「五平餅」や、ボリューム満点の「おやき」、香ばしいおやつの「ゴマせんべい」も人気。
どれも地元農家のおばちゃん達が一つ一つていねいに作り上げています。
素朴な手作りのあじに思わず「ほっこり」。
地元産“コシヒカリ”を研ぎ、多少焦げ目がつく程度に焼く五平餅。味の要は、くるみ、朝4時から摘みに行くという山椒がたっぷりはいった「秘伝の味噌だれ」。
営業時間 AM10:00~PM5:00(冬季のみPM4:00) 火曜日定休(8月から10月までは無休) 電話番号:0265-86-3755 |


道の駅内にあるお花屋さん。
「グリーンベリー」季節の美しい地元産のお花を使いグリーンを多く取り入れた花束、アレンジメントが人気です。あなたのイメージにぴったり合った一品をお作り致します。
プリザーブドフラワーやリースも一つ一つ心を込めてお作りしています。プレゼント、自分へのご褒美探しに是非お立ち寄りください。
なかなか出会えない枝物、グリーンがあなたをお待ちしております。
ブライダルフラワー、催事、スタンドフラワー各種ご予約承ります。お気軽にご相談ください。
飯島町内産の切花、鉢花全国発送も致しております。


直売所で大人気のアルストロメリア、なでしこ、ガーデンシクラメンを栽培しております。 特にアルストロメリアは、花色の発色がとても美しくまた花もちも良いので、時には売切れてしまう事もございますので、ご予約いただければ、お取り置きも可能です。
ガーデンシクラメンは5月下旬に植え付けの10月中頃より徐々に咲き始めます。45000株の中から自由に選んで買っていただけます。
営業期間 毎年11月~12月 |


アップルパイ・ラボでは南信州のお土産として最適な商品をたくさん取り揃えてございます。
地元の農家さんが作ったりんごをたっぷりと使用してカットパイや、焼き立てりんごパイ(予約が必要な場合あり)も販売しております。
又、食べ歩きに便利なパイラスク、クリーミーラボなどもオススメです。
全て手作りのため、数に限りがございます。お電話にてご予約を承っておりますのでどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。お待ちしております。
営業時間 AM9:00~PM16:00 |


道の駅正面玄関横にあります。
作りたてあつあつのたこ焼き、チーズドッグ、あんドッグが並びます。特にたこ焼きは季節の地元産野菜(アスパラ、長芋、キャベツ、ネギ)入り!もちろんタコも! 特大のあつあつをその場で頂くとほっぺが落ちます。
冷たいデザートも充実していて、特に大人気のソフトクリームやジェラートも種類豊富でいくつも食べたくなります。お買い物のついでに、ぜひお立ち寄りください。


どなたでもコインで、玄米を精米できる自動精米機があります。
アルプスの雪解け水で育った「飯島産コシヒカリ」。その場で精米することでよりおいしくいただけます!!


直売所の2Fは多目的ホールとなっており、季節ごとにさまざまなイベントを開催しています。当ホームページのお知らせにてご案内しますので、ぜひお立ち寄りください。


水車が回り、ゆっくりとお米をついています
日本人の主食お米。そのお米を古来から精米し、白米にしてきたのが水車です。
農村の川辺で「コトコトゴットン」と、水の流れに大きな丸い木枠が回り、杵(きね)が石臼をつく風景は、古くから日本の景色のなかで、精米のために活躍してきました。
木材といった自然の素材を巧みに加工し、構造的にも一部伝統的な組子技法を取り入れた「水車」は、簡素で美しく日本の自然を動力としてとりいれた素晴らしい構造物です。
2つのアルプスが見え、水車が回る道の駅
こんな懐かしい農村風景を、これからの世代の方にも知ってほしいという思いから、道の駅花の里いいじまでは、今でも道の駅の玄関口で水車を回し、杵で石臼をついて、玄米を白米に精米しています。
多くのみなさんが訪れる道の駅。休息のひとときに是非見ていただき、日本の美しい風景と文化を後世に伝えていただきたいと思います。
※水車でついた
安全をお守りする馬頭観音(ばとうかんのん)
道の駅花の里の正面玄関前に、道祖神と馬頭観音様をおまつりしています。馬頭観音は馬を守るという信仰のもとの神様で、ご利益が「無病息災、動物救済、厄除け、旅行・交通安全」とされております。
馬は、昔は交通(乗用・荷役)の大切な手段でした。花の里いいじまでは、皆様の旅の途中の安全や健康を、馬頭観音様とともに祈願させていただきます。
無料休憩所
無料休憩所
休憩室のご利用は、午前10:00~午後4:00です。夜間および休業日は、防犯・防災対策のために閉鎖させていただきます。(管理責任者:ふるさとの味いいじま)